人気ブログランキング | 話題のタグを見る

枳殻邸(渉成園)へ♪

9月20日
東本願寺の別邸 「渉成園(しょうせいえん)」へ。
枳殻(からたち)を生け垣にしていたところから枳殻邸(きこくてい)という別名があります。
地元では、枳殻邸の名前の方で知られています。

東本願寺正面の東にあり、飛地境内地です。
徳川家光により東本願寺の東に土地を寄進され、13代宣如上人以後、隠居所となります。
庭園は池泉回遊式庭園、詩仙堂を開いた石川丈山作庭と言われています。
詩歌、茶の湯、能狂言などに親しむ場となり、御所や二条城を除けば洛中で随一の規模をもつ枳殻邸は、公家、茶人、歌人などの多彩な文化人が訪れていたようですよ。

こちらは家の近くで、前をよく通ります。 長い塀が続き、広そうだなって思いながら行きそびれていました。
結婚30数年もたっての初めての拝観でした(*^_^*)


門で志納金500円を払ってお庭へ。
以前、主人が行ったときは、志納金箱のようなのが置かれていただけで金額が決まっていないようでしたが、今回は、しっかり500円以上となっていました。
でも、枳殻邸の説明がしっかり書かれた立派な写真本が付いています。
同じ値段の拝観料でも薄いパンフレットだけが多い中で、さすが「お東さん(東本願寺)♪」と感心でした。


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_16513.jpg


一歩中にはいると可愛いキキョウが咲いており、お庭までのアプローチからもしっかりお手入れされたお庭を感じ、「さすがお東さん♪」と再度頷きます。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_16142283.jpg


臨池亭より。

写真右側の滝の水はどこからの水と思われますか。
こちらの園は京都駅から歩いて10分ほどに位置しているのですが、
遙か東山蹴上げからひかれた琵琶湖疏水の分水なんですよ。
明治に琵琶湖から東山をぬけて東山蹴上げにひかれたのが有名な琵琶湖疏水です。
この水が後にご紹介する園の南側の大池「印月池」へと注がれています。

蛤御門の変で焼失した東本願寺再建時に防火用水としてこの疏水の水を引こうと計画されます。
三条通から四条通、五条大橋の地下に4.6mの水道管を埋設して3年の月日をかけて明治30年に完成され「本願寺水道」として、今もしっかり役立っているそうですよ。
こちら枳殻邸はかっては近くの高瀬川から水を引いていたのですが、水位がさがり、明治からはこの本願寺水道を導水されているそうです。

( ※2008年より水道管が老朽化のため、錆がきつくなり本願寺水道はこちら枳殻邸も東本願寺も使用されていないそうです。
間違って今も使用されていると書いてしまいましたが、きょうすけさんのご指摘により、訂正しておきます。

現在、本願寺水道は明治時代の先人達の多大な労苦により築かれた明治の貴重な文化遺産として大切に残されていて、
東本願寺では、毎年春に「本願寺水道を歩こう」が開催されているようです。
私も一度参加したいです。 )



枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17524631.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17535041.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17541444.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17543985.jpg


傍花閣(ぼうかかく) なかなか風流な珍しい建物ですね。
文政10年(1827)にこちらを訪れた瀬山陽は「渉成園記」の中で園内の建物、景物を13景として紹介、讃えていますが、その一つでもあります。


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_16465527.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_16411465.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_16415026.jpg


回棹廊(かいとうろう)です。
印月池の北東端に位置し、池の中の北大島を結ぶ木橋です。
こちらも瀬山陽の「渉成園記」の13景の一つです。

回棹廊を渡って印月池の北大島へ。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_16585813.jpg


回棹廊(かいとうろう)から印月池北西方面を臨みます。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_1784682.jpg


侵雪橋(しんせつきょう) こちらも北大島へ渡る木造の橋です。 13景の一つです。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17133326.jpg


「碧玉の石憧」と奧の橋は先ほどの「侵雪橋」です。
北大島側から撮影です。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17332756.jpg


北大島に建てられた茶室「縮遠亭」です。 
こちらも13景の一つで、園には、他にも大小の茶室が点在していますよ。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_22345560.jpg


こちらは「塩釜の手水鉢」です。
鎌倉時代に制作されたもののようです。 
全国の庭園の「塩釜の手水鉢」の手本となるもので「本歌」(オリジナル)といわれ、園の景物として最も重要なものとのことです。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_22424574.jpg


そのわりには、無造作にこちらの茶室の傍に置かれているようにも思えるのですが・・・・(*^_^*)

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17273267.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17245050.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17205282.jpg


北大島から見る印月池西南にある「漱枕居(そうちんきょう)」です。
13景のひとつです。 池と融合したような佇まいが趣がありますね。

ちょっと全体的に撮影しますと・・・・・。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_18113675.jpg


バックに・・・・・京都駅前の京都タワーですね(*^_^*)

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17283054.jpg


枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17172717.jpg


こちらも北大島の茶室「縮遠亭」高台から西側を見ます。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17252273.jpg


印月池を挟んで園の大書院「「閬風亭(ろうふうてい)」、
そして奧にそびえる白い大きな建物は、東本願寺の修復中の阿弥陀堂を覆った建物ですが、こちらが修復されれば、阿弥陀堂の屋根や建物が見えることになります。
その左横には、ビルが見えているのがちょっと残念です。

北大島から橋を渡り西へ、

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17293143.jpg


今度は池の西縁から東側、先ほどの茶室「縮遠亭」を見た景色です。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17302518.jpg


ちょっと大きくしますと左に侵雪橋、茶室「縮遠亭」、

そしてその奥には・・・・・マンションでしょうか。

こちらの園は京都駅から徒歩10分ほどの距離に位置していますので仕方がないのですが、マンションやビルが見えているのが残念です。
こちらのお庭は、京都の借景庭園の問題提議の際に必ず取り上げられるお庭でもあります(*^_^*)

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_1821466.jpg


印月池の南大島です。 こちらも13景の一つです。
ちょっと目を下げると素敵な池やお庭が広がります。
場所が場所だけに借景崩壊もこれぐらいで維持されているだけでも大したことかもしれませんね。
お東さんも借景維持に色々とご苦労されていることでしょうね。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_1223439.jpg


先ほど紹介した印月池西側に面した大書院「閬風亭(ろうふうてい)」です。
こちらの裏(西側)に東本願寺が位置しているわけです。
大書院の室内からは東山阿弥陀ヶ峯を借景とした印月池の雄大な景色が見れるようになっており、床をはずせば能が演じられるようになっているそうですよ。
阿弥陀ヶ峯を背後の印月池と能ですか。 さぞかし優雅なことでしょうね。

こちらに続く一室「嘉楽」で、明治天皇が明治13年に京都に来られたおりにご休憩されたそうですよ。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_12474698.jpg


「大玄関」です。
明治13年に明治天皇がこちらの園でご休息された際、大宮御所からこの大玄関を移築することを約束され、その後移されてきた玄関だそうです。

明治になってからのこちらへは、明治天皇を初め岩倉具視、三条実美などの華族、清(中国)、イタリア、ロシアなどの各国領事、ロシア皇太子ニコライ(後のニコライ皇帝Ⅱ世)などとなっているようですよ。
この玄関からたくさんの要人が入られたのでしょう。

当時の枳殻邸は京都の迎賓館のようなものだったのでしょうか。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17573810.jpg


ぐるっと一周して園の正面にもどり高石垣です。
こちらの石垣は色々な石が組まれて珍しいですね。

枳殻邸(渉成園)へ♪_f0054428_17592345.jpg


可愛いキキョウに送られて門をでて、帰宅でした(*^_^*)

こちらは桜やお花が季節ごとに色々と咲くようです。
紅葉も良さそうですし、雪がふったお庭も素敵なようですよ。
近場でもありますし、また来たいものですね(^_^)v
by ochikachan-51 | 2010-09-23 18:01 | 街中

京都在住のお千賀さんの気ままな京都一人歩きです。


by ochikachan-51